臨床検査科

理念

地域の皆様に寄り添い信頼される、診療技術の提供を目指します。

 

目標

1.標準的で精度の高い臨床検査データを提供し、医療事故防止と患者さんの安心と信頼を得られるように最善を尽くします。
2.高い知識と臨床検査技術の習得と向上に務めます。

 

各種検査の紹介

臨床検査は、患者さんから採取された血液、尿、便などを検査する「検体検査」と、心電図検査、血圧脈派(ABI/CAVI)検査、肺機能検査、画像検査の超音波検査(エコー検査)など、患者さんの身体を直接検査して情報を得る「生理検査」があります。

 

検体検査

患者さんから採取された血液、尿、便などを検査しています。至急検査では、迅速に検査を行い診療科へ報告しています。

血液検査

血球の算定や白血球分類、凝固機能検査を行っています。

生化学検査

血液・尿などの検体の成分分析を自動分析装置を使用して測定しています。肝臓・腎臓・心臓などの機能を調べる検査や脂質・血糖関連検査などの検査を行っています。

免疫血清検査

腫瘍マーカー、感染症、甲状腺関連などの検査を行っています。

輸血検査

輸血は貧血や出血の際に行われる治療で、輸血を行う前には必ず輸血検査を実施します。

ABO式以外の血液型に対する抗体の有無(副作用を起こす原因となる)を調べる不規則抗体検査と、輸血する血液製剤と患者さんの血液が適合するかを調べる交差適合試験を行います。安全に輸血が行われるよう、努めています。

一般検査

主に尿検査、糞便検査を行っています。
尿の検査には尿定性検査と尿沈渣検査があります。
尿中の成分を調べることにより、糖尿病や腎・尿路系疾患の鑑別とその程度を知ることができます。

 

 

生理検査

心電図検査

心電図検査

(標準12誘導心電図)

心臓の動きを電気的な波形で表す検査です。

両手首・両足首・胸部につけた電極から、その電気的変化を波形として記録します。

一般的には安静時に行います。

マスター負荷心電図検査

規定の速度で一定時間、階段を昇り降りする運動をしていただきます。

運動前の心電図(安静時)と運動後の心電図を測定し、心臓に負担がかかったときに起こる狭心症や不整脈を見つけます。

ホルター心電図検査 小型の心電計を長時間(24時間)装着して、日常生活での心電図を記録します。これを解析し、不整脈や波形の異常を調べます。

血圧脈波検査(ABI/CAVI)

血管の硬さと詰まり具合を調べる検査です。四肢の血圧を測定することで簡単に動脈硬化の程度がわかります。測定時間は5分ほどですが、ベッドへ横になって安静にしてもらうため、検査には15分程度のお時間をいただきます。

肺機能検査(スパイロメーター)

呼吸の呼気量と吸気量を測定し、肺の大きさや、空気を出し入れする換気機能レベルを調べる検査です。

超音波検査(エコー検査)

体の表面から超音波をあてて、体内の臓器や血液の流れる様子を映し出す検査です。

超音波検査は放射線のような被曝がないので繰り返し検査が可能で、検査時に痛みを与えずに体の内部を観察することで、豊富な情報を得る事ができます。

検査の際はベッドに横になっていただき、検査する部位にゼリーを塗って、プローブという装置を体にあてて検査を行います。

 

チーム医療への参加

ICT(院内感染対策チーム)、NST(栄養サポートチーム)の一員として、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士などの多職種と連携し、院内感染対策や栄養支援のため、週1回の院内ラウンドを行っております。

 

関連資格

  • 認定一般検査技師
  • 2級臨床検査士(臨床化学)
  • 緊急検査士
  • 血管診療技師(CVT)
  • 認定心電検査技師
  • 日本不整脈心電学会 心電図検定1級
  • 日本不整脈心電学会 心電図検定2級
  • 2級臨床検査士(循環生理)
  • 第2種ME技術者
  • 検体採取等に関する厚生労働省指定講習会 受講終了
  • 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種研修(実技)受講終了
  • タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会 受講終了

 

上部へ 前ページ